fc2ブログ

また支留比亜


いついっても必ず期待通りのボリュームと味です。


このパンの厚みにかなりしみこんでいるマーガリン、すごいでしょう。
ちょっとカロリーが気にならないわけではもちろんありませんが。。。

私、バタートーストを食べる時は、頭でカロリーを暗算できる(一応、栄養士^^)能力、身体から消してますから^^


以上、梶田香織のバタートーストレポートでした!
ブログランキング←バタートーストや喫茶店好きな方はポチっと押して応援していただけると嬉しいです♪
スポンサーサイト



喫茶店用マーガリンGET!


最近バタートーストにまたこだわり始めた結果、ついに
喫茶店で使われている業務用マーガリンを家で使うことに。

前も、おいしいバタートーストを追求した結果おいしい食パンを買い、
マーガリンは業務用のを喫茶店を経営する親戚からわけてもらった。

今回は、同じくバタートーストをよく一緒に食べていく姉がそのマーガリンを買ったのでわけてもらったのでした。

業務用はちゃんとマーガリンっぽいのです。
今、家庭用マーガリンとして売られているのはマーガリンじゃなくてファットスプレッド。
塩分とかいろんなものが控えめになっていて味もマイルド。
だからなかなかおいしいトーストにならない。そんなときは塩をパラッ!とふって食べるんだけど。

なのであとはおいしい食パンを手に入れれば、クセのわかっている自分の家のトースターで、
じょ~ずに焼くことができるのです!

でもやっぱり家は家。
喫茶店には喫茶店の「雰囲気」という良さが有るのでやっぱりつい行きたくなっちゃう。


元記事はこちら


以上、梶田香織のバタートーストレポートでした!
ブログランキング←バタートーストや喫茶店好きな方はポチっと押して応援していただけると嬉しいです♪

バタートーストの原点


親戚のやっている喫茶店で久しぶりにバタートーストをいただきました。
私が好きなことを知っているのでちょこっとオマケでつけてくれます。
これはおまけスタイルなのでなので正規スタイルのちゃんとしたバタートーストではありません。

なのでお客さんが注文するバタートーストとこの写真のトーストは異なります、あしからず<emoji code="h264" />

ちなみに当初私が感動したのは"厚焼きジャンボバタートースト"というものでした♪
今はもうその厚焼きジャンボはメニューにないのよね・・・残念。



私がそもそもこんなにバタートーストが好きになったのは、
このお店のバタートーストを小さな頃からいただいていたから。
ここに勝るお店はなかなか出会えなかった。
だってこれほどバタートーストに欲しい要素を全てそなえているからです。

まずパンは表面は焼いてザックリ歯ごたえがあるけど中はふんわり。
これはパンがシンプルすぎても、逆に卵や油がたっぷりすぎる食パンでもだめなのです。

マーガリン。決してバターじゃなくてもいいのです。
塩加減とパンとの相性が大事!オバはちゃんとそれを感じ取って選んでいます。

二度塗り。
食パンを焼く前にマーガリンを塗り、そして焼いた後にも塗るのです。
特に分厚いトーストにするときはこうしないと絶対においしいトーストはできません。
この二度塗りをしている喫茶店は超!超!少ないんです!

と、まあこんな感じですが。
業務用の例えば本間パンの食パンにもいろいろランクがあるらしく、親戚のお店は最高ランクを使っているのでした。
おいしいトーストだな、と思った喫茶店に入ると食パンの袋をつい見ちゃいます<emoji code="h068" />。


元記事はこちら


以上、梶田香織のバタートーストレポートでした!
ブログランキング←バタートーストや喫茶店好きな方はポチっと押して応援していただけると嬉しいです♪
プロフィール

日本でただ一人!?のバタートースト評論家・梶田香織

Author:日本でただ一人!?のバタートースト評論家・梶田香織
日本で唯一!?のバタートースト評論家。

バタートースト食べ歩き暦30年以上。栄養士の資格を持ち、敷島製パン本社開発部にてパン・菓子等の開発業務を担当するなど、バタートーストを専門的にも語ることのできる、非常に稀なバタートースト評論家。
詳細:バタートースト評論家サイト「バタートーストコレクション」

本業はテレビ番組・CM・企業PR動画等のナレーションをする「七色の声のナレーター」。名古屋の主要放送局すべてに声の出演経験を持つ。
子どもプレゼン大会を主催するほか、『声戦略トレーナー』として企業研修等も全国展開中。
詳細:オフィシャルホームページ「プレゼンジャパン」

最新記事
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR