fc2ブログ

まだ国内20店舗ほど!?ミスタードーナツ"カフェ"でのバタートーストを食べてみた

ファミリーレストランが、カフェや喫茶店等の分野に進出したり業態変更するのが目立つようになってきました。

ついにはミスドも。


しかも、トーストメニューを差し込んできました!!


モーニングタイムに、ブリオッシュトースト。
モーニング文化の名高い名古屋の喫茶店業界への、まるで挑戦状のようですね(笑)


名古屋の平針店です。このお店自体、売り場のドーナツの並べ方がまるで焼き立てパン屋さんのよう。
だからどちらかというと、最近人気のベーカリーカフェ狙いな感じも。


s_IMG_4029.jpg
480円って、ちょっとお高めですけどね、名古屋のモーニングだと。
でもまあおしゃれなカフェだとこれくらい取るところも出てきました、名古屋でも。
s_IMG_4026.jpg

s_IMG_4020.jpg

s_IMG_4031.jpg
きれいなトーストですね~。
ブリオッシュだから、というのもありますが。

ブリオッシュは、バター類や卵や砂糖がいっぱい入っているので、大体一般的に誰もがおいしい、と感じるパン。
外さない、んですよね。
それに、ちょっと味が長持ちします。多少味が落ちたとしても温めるとかなり美味しく感じられるようになるので、
お店側にとってはありがたいパンです。(原料費は高くつくでしょうけれど)

ちなみにこのブリオッシュパンの上に目玉焼きなどを載せた惣菜トーストは、通常メニューとしてドーナツ売り場の方に並んでいます。
シンプルなトーストとして提供されるのは朝のみ。

カスタードクリームなどトッピングを選べますが当然私はバター。。。じゃなくってマーガリン。

え、バターじゃないの!?と思われる方も多いと思いますが、
外で食べるバタートーストで本当にバターを使っているお店は非常~~~に希です。

ちなみに、このマーガリンはけっこう美味しい方です^^
s_IMG_4030.jpg
ただし。。。溶けない。。。
これが問題です。
この、バターやマーガリンが溶けない、というのが、トーストの美味しさが半減する原因。

s_IMG_4034.jpg
ちょっときたなくなっちゃってもできる限り早く伸ばすのがコツ。

バターやマーガリンが硬い時は、ナイフじゃなくてフォークでさしてパンにこすり付けるのがGOOD
サラダ用のフォークがあって良かった^^
s_IMG_4036.jpg
できるかぎり切り目にも押し込むと、よりパンの熱で溶けて、しみこみやすくもなります。
s_IMG_4053.jpg

パン生地がすごい、層になってる~~~!!

ブリオッシュならではの、しっとりした"食感が目で感じられる”ようです~ウホウホ♪
s_IMG_4039.jpg
この、パン生地のしっとりふんわり感をつぶさない食べ方をしてくださいね。
何も考えずに、ガブッとかじりついたり、ちぎろうとして手でつぶしちゃったりしないように。

楽しみ方は、食べ方でも変わりますよ♪
s_IMG_4057.jpg

ここは本当に、カフェのようでゆったりできます。
ドリンクもお変わり自由です!(店員さんのいらっしゃるところにドリンクバーが)
s_IMG_4040.jpg

なんといっても!素晴らしいのが、電源があるではありませんか!!!
s_IMG_4049.jpg

素晴らしいですね~!!!

個人的には、ブリオッシュじゃなくて普通の食パンの方が私にとっては嬉しい。
そして、モーニングだけじゃなく通常の時間帯もあったら、ちょっとお茶でも飲もうかな、という時の最有力候補店になりそうです(笑)

このスタイルのミスドがバンバン増えたら、ほんと、ファミレス業界も喫茶店業界もベーカリーカフェも、ファーストフードも
お客さん、大争奪戦ですね。
s_IMG_4022.jpg
関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

日本でただ一人!?のバタートースト評論家・梶田香織

Author:日本でただ一人!?のバタートースト評論家・梶田香織
日本で唯一!?のバタートースト評論家。

バタートースト食べ歩き暦30年以上。栄養士の資格を持ち、敷島製パン本社開発部にてパン・菓子等の開発業務を担当するなど、バタートーストを専門的にも語ることのできる、非常に稀なバタートースト評論家。
詳細:バタートースト評論家サイト「バタートーストコレクション」

本業はテレビ番組・CM・企業PR動画等のナレーションをする「七色の声のナレーター」。名古屋の主要放送局すべてに声の出演経験を持つ。
子どもプレゼン大会を主催するほか、『声戦略トレーナー』として企業研修等も全国展開中。
詳細:オフィシャルホームページ「プレゼンジャパン」

最新記事
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR