バタートースト評論家のバタートースト観
バタートースト評論家として、の私の観点。
バタートーストを語るについて、いろいろな思いがありますが、
最も重要視していることがは2つあります。
お店で食べるときは、
1.自分がおいしいと思うバタートーストが一番!
家で作るときは、
2.その食パンをいかに自分好みのバタートーストにして食べるか、が大事!
ということです。
補足しますと・・・
どこのお店がおいしいと感じるか、おいしくないと感じるかは好みの違いなので、私はこのお店がオススメ、
とはあまり言いたくないのが本音です。
できるだけ自分が好きなのはこのお店!、ということでお伝えしています♪。
(でも、オススメ、として伝わっちゃうこともありますけどね)
だって食は好みですもの。
自分がおいしいと思っても他の人はおいしいと思わないこともありますし、
誰かがおいしいと思っても自分はおいしいとは思わないこともありますから。
でもそれで良いと思うのです。
だからいろ~んな食べ物が世の中にあるし、星の数ほどの飲食店があり、
その中から自分の好みのお店を探したり食べ歩くのが楽しい♪♪
時には、え?コレおいしいって思う人がいるの(地域があるの)?と、衝撃を受ける楽しさもあったりしますし。
ただ、たくさんの食べ歩き経験上と、食の仕事に携わっていた知識等から、
この要素の部分は、こうした方がきっともっと多くの方においしいと思っていただけるのでは?
とお伝えできそうなことはあります。
それから、家でバタートーストを食べるとき。
よく、どこのパンがいちばんおいしい?と聞かれます。めちゃめちゃよく聞かれます。
(これも好みによって全然違うので実は困るのですが、聞かれたらお答えしています。)
でも私がバタートースト評論家として最も大事にしているのは、"バタートースト"の料理メニューをどうおいしく作るか、です。
料理人で言うと、良い材料でしかおいしい料理は作れない、という料理人ではなく、
どんな食材でも知識と経験と技術で最大限おいしく食べられるよう料理します、という方。
実際、バタートーストも、高額な食パンと高額なバターを合わせればおいしくできるかといったら全っ然!
そんなの大間違いです!
ステーキでも、最高級のお肉を買ってきてどんなにおいしいといわれる岩塩で味付けしても、
焦がして硬くておまけに塩っ辛い、ってなったら最悪!
それよりも、安いお肉でも上手に焼いて上手に味付けしたらとってもおいしくなります。
しかも牛肉と鶏肉では食感ももともとの味も違うからそれに合わせた調理法が必要。
バタートースとも同じです。
甘めのふわふわの食パンと、砂糖が少なめでザクッと焼きあがるタイプの食パンでは、
牛肉と鶏肉くらい、もとの食感も味も違うんだから、調理法や味付け方も変えなきゃ。
バタートーストを作るにあたって、私の場合は、どんな食パンでも、
その食パンを最もおいしく食べてあげるために、最大限できること、
きっとこうしたらおいしくなる♪ という観点でとらえています。
だって、パンって、つくるのホント大変!
家で食べる分を焼くくらいならまだしも、
お店として焼く、というのは、お金をいただける商品レベルじゃなきゃいけませんし、
第一、あの生きた発酵もの(イーストや酵母)をコントロールして、均一に仕上げなくちゃいけない事ってすごいこと!
高いお金を出せば良い材料を使っておいしくできることも多いですが、
それをすればパン販売時に値上げしなくちゃいけません。
地域柄、値上げできない場合もあるなど、
みんなどのお店も最大限努力して必死にパンを作り、販売されているからです。
(まぁ時々、「発酵失敗しました」って顔したパンが並んでいたり、
「え、この品質で売っちゃってるんですか!?」とビックリすることもあり、
パンもかわいそうだし、そんなのを買わされるお客さんも気の毒だし、このお店にはもう来ない・・・
とひそかに思ったりすることはありますが。)
なので、たとえ高級材料じゃなくても食パンとして店頭に並び購入したなら、
あとはそれを自分でできる限りおいしく納得して食べてあげたいじゃありませんか♪
自分のためにもお店のためにも食パンのためにも材料の小麦粉のためにもその材料を作った方のためにも。
余談ですが、味って、
自分の好みとちょっとズレると、クレーム的に「えー、なんかおいしくない。」という、一気にマイナス評価になりがちですが、
例えば、お味噌の赤と白、うどんのように濃い味が薄味か、くらいにあきらかに違うと、
マイナスの評価の逆で、
そういうものだと思って逆に違いを認めて楽しんじゃったりするんですよね。
(時々例えば白味噌文化圏育った人が赤味噌のお味噌汁を飲んで「これは味噌汁じゃない!」と怒る人もいないわけではないですが^^)
ちょっとしたズレだと合わせたくなるけど、大きく違うと合わせることはさっさとあきらめて、そういうもんだ、と思えちゃう。
おもしろ~い。
バタートーストを語るについて、いろいろな思いがありますが、
最も重要視していることがは2つあります。
お店で食べるときは、
1.自分がおいしいと思うバタートーストが一番!
家で作るときは、
2.その食パンをいかに自分好みのバタートーストにして食べるか、が大事!
ということです。
補足しますと・・・
どこのお店がおいしいと感じるか、おいしくないと感じるかは好みの違いなので、私はこのお店がオススメ、
とはあまり言いたくないのが本音です。
できるだけ自分が好きなのはこのお店!、ということでお伝えしています♪。
(でも、オススメ、として伝わっちゃうこともありますけどね)
だって食は好みですもの。
自分がおいしいと思っても他の人はおいしいと思わないこともありますし、
誰かがおいしいと思っても自分はおいしいとは思わないこともありますから。
でもそれで良いと思うのです。
だからいろ~んな食べ物が世の中にあるし、星の数ほどの飲食店があり、
その中から自分の好みのお店を探したり食べ歩くのが楽しい♪♪
時には、え?コレおいしいって思う人がいるの(地域があるの)?と、衝撃を受ける楽しさもあったりしますし。
ただ、たくさんの食べ歩き経験上と、食の仕事に携わっていた知識等から、
この要素の部分は、こうした方がきっともっと多くの方においしいと思っていただけるのでは?
とお伝えできそうなことはあります。
それから、家でバタートーストを食べるとき。
よく、どこのパンがいちばんおいしい?と聞かれます。めちゃめちゃよく聞かれます。
(これも好みによって全然違うので実は困るのですが、聞かれたらお答えしています。)
でも私がバタートースト評論家として最も大事にしているのは、"バタートースト"の料理メニューをどうおいしく作るか、です。
料理人で言うと、良い材料でしかおいしい料理は作れない、という料理人ではなく、
どんな食材でも知識と経験と技術で最大限おいしく食べられるよう料理します、という方。
実際、バタートーストも、高額な食パンと高額なバターを合わせればおいしくできるかといったら全っ然!
そんなの大間違いです!
ステーキでも、最高級のお肉を買ってきてどんなにおいしいといわれる岩塩で味付けしても、
焦がして硬くておまけに塩っ辛い、ってなったら最悪!
それよりも、安いお肉でも上手に焼いて上手に味付けしたらとってもおいしくなります。
しかも牛肉と鶏肉では食感ももともとの味も違うからそれに合わせた調理法が必要。
バタートースとも同じです。
甘めのふわふわの食パンと、砂糖が少なめでザクッと焼きあがるタイプの食パンでは、
牛肉と鶏肉くらい、もとの食感も味も違うんだから、調理法や味付け方も変えなきゃ。
バタートーストを作るにあたって、私の場合は、どんな食パンでも、
その食パンを最もおいしく食べてあげるために、最大限できること、
きっとこうしたらおいしくなる♪ という観点でとらえています。
だって、パンって、つくるのホント大変!
家で食べる分を焼くくらいならまだしも、
お店として焼く、というのは、お金をいただける商品レベルじゃなきゃいけませんし、
第一、あの生きた発酵もの(イーストや酵母)をコントロールして、均一に仕上げなくちゃいけない事ってすごいこと!
高いお金を出せば良い材料を使っておいしくできることも多いですが、
それをすればパン販売時に値上げしなくちゃいけません。
地域柄、値上げできない場合もあるなど、
みんなどのお店も最大限努力して必死にパンを作り、販売されているからです。
(まぁ時々、「発酵失敗しました」って顔したパンが並んでいたり、
「え、この品質で売っちゃってるんですか!?」とビックリすることもあり、
パンもかわいそうだし、そんなのを買わされるお客さんも気の毒だし、このお店にはもう来ない・・・
とひそかに思ったりすることはありますが。)
なので、たとえ高級材料じゃなくても食パンとして店頭に並び購入したなら、
あとはそれを自分でできる限りおいしく納得して食べてあげたいじゃありませんか♪
自分のためにもお店のためにも食パンのためにも材料の小麦粉のためにもその材料を作った方のためにも。
余談ですが、味って、
自分の好みとちょっとズレると、クレーム的に「えー、なんかおいしくない。」という、一気にマイナス評価になりがちですが、
例えば、お味噌の赤と白、うどんのように濃い味が薄味か、くらいにあきらかに違うと、
マイナスの評価の逆で、
そういうものだと思って逆に違いを認めて楽しんじゃったりするんですよね。
(時々例えば白味噌文化圏育った人が赤味噌のお味噌汁を飲んで「これは味噌汁じゃない!」と怒る人もいないわけではないですが^^)
ちょっとしたズレだと合わせたくなるけど、大きく違うと合わせることはさっさとあきらめて、そういうもんだ、と思えちゃう。
おもしろ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト